投資のハナシ

資産運用にまつわる情報発信サイト

記事を検索する

閉じる

投資コラム

50代におすすめの資産運用とは?始めるべき理由やポイントも解説

若いうちに投資を始めようとしても、教育費や住宅ローンの返済などで余裕がなく、50代になって資産運用を始める方もいます。 しかし、50代は定年退職や老後の生活を意識することもあり、本格的に資産運用を始めたいと考えても、どの […]

50代におすすめの資産運用とは?始めるべき理由やポイントも解説

若いうちに投資を始めようとしても、教育費や住宅ローンの返済などで余裕がなく、50代になって資産運用を始める方もいます。

しかし、50代は定年退職や老後の生活を意識することもあり、本格的に資産運用を始めたいと考えても、どのような方法で取り組むべきか悩むものでしょう。

今回は、50代におすすめの資産運用の方法について解説します。50代から始める資産運用のシミュレーションやポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

50代からでも資産運用を始めるべき理由

50代からでも資産運用を始めるべき理由

50代の世帯は子どもが社会人になったり、住宅ローンが完済できたりと、教育費や住宅にかかる金銭的負担が減って、手元のお金が残りやすくなるタイミングです。

また、収入水準も高い傾向にあるため、老後の生活に向けて資産運用を始めようと考える方が多いでしょう。

とはいえ、

「50代から資産運用を始めても遅いのでは?」

「もう50代だし、投資するよりも、貯金だけにしておくべきかな?」

といった疑問を持っているのではないでしょうか。

結論として、50代からでも資産運用を始めるべきといえます。ここでは、50代からでも資産運用を始めるべき理由を解説します。

金融資産目標残高と実際の保有額に差がある50代の世帯が多い

金融広報中央委員会の令和4年度「家計の金融行動に関する世論調査」の統計データを参考に、50代の金融資産保有額などを見ていきましょう。

「家計の金融行動に関する世論調査」では、「平均値」「中央値」という値が出てきますが、それぞれの違いは以下のとおりです。

  • 平均値:全体の平均(例:0・4・17の3つの数字の平均値は7)
  • 中央値:複数の数を順に並べたときの中央にくる値(例:0・4・17の3つの数字の中央値は4)

平均値の場合、一部の高所得者によって数値が高くなる可能性がありますが、中央値はデータを並べたときの真ん中にくる数値を示すため、一部の高所得者によって数値が引き上げられることがありません。

【50代の金融資産保有額】

世帯類型別平均値中央値
単身世帯1,391万円80万円
二人世帯1,147万円300万円

参考:金融広報中央委員会 令和5年「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」

金融広報中央委員会 令和5年「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」

【50代の金融資産の目標残高】

世帯類型別平均値中央値
単身世帯2,908万円1,000万円
二人世帯3,099万円1,500万円

参考:金融広報中央委員会 令和5年「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」

金融広報中央委員会 令和5年「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)

上の表にあるとおり、50代の資産保有額を見ると、50代の単身世帯では平均1,391万円、中央値は80万円、二人世帯では平均1,147万円、中央値は300万円となっています。

一方、50代の金融資産の目標残高は単身世帯で平均2,908万円、中央値は1,000万円となっています。また、二人世帯では平均3,099万円、中央値は1,500万円が金融資産の目標残高です。

つまり、金融資産の目標残高に対して、実際の資産保有額が大きく下回る世帯が多いとわかるでしょう。

たとえば、50代の二人世帯の金融資産目標残高の中央値は1,500万円であるため、資産保有額の中央値300万円からみると1,200万円不足していることになります。

単身世帯であっても同様の状況であり、目標残高を達成するためにも、50代から積極的に資産運用を行うべきであるといえるでしょう。

多くの老後資金が必要となる可能性が高い

平均寿命が伸びており、多くの老後資金が必要となる可能性が高いことも50代から資産運用を行うべき理由です。

厚生労働省が発表している平均寿命の推移と予測は以下のとおりです。

年代
2015年80.7586.99
2018年81.2587.32
2019年81.4187.45
2040 年(推計)83.2789.63

参考:厚生労働省「平均寿命の推移

このように、日本人の平均寿命が年々伸びている傾向にあり、2040年には女性の平均寿命が89.63歳にまで伸びる見込みです。

また、2019年に話題となった老後2,000万円問題からもわかるように、年金だけで暮らす無職高齢夫婦世帯の平均的な赤字を月55,000円と想定すると、定年後20年で1,320万円、30年後には約1,980万円が必要になる計算になります。

しかし、平均寿命の伸びや物価上昇を考慮すると、充実した老後生活には2,000万円以上の資産が必要になる可能性が高いといえます。

このことから、資産保有額が十分でない50代世帯は、積極的に資産運用を行うべきであるといえます。

子どもが成長して金銭的負担が減るタイミングである

50代は子どもが社会人になって教育費がかからなくなったり、住宅ローンを完済できたりする世帯が増えます。さらに、給与所得も20〜30代に比べて高くなっている可能性が高いことから、手元に残るお金に余裕ができるタイミングです。

投資は元手が大きくなるほどリターンを期待しやすくなるため、資産運用を始めるのに適したタイミングといえます。

リスクを抑えたい方向けの50代から始めるおすすめの資産運用方法

リスクを抑えたい方向けの50代から始めるおすすめの資産運用方法

50代から資産運用を始めるといっても、どのような方法で行うべきかわからない方も多いでしょう。

ここでは、リスクを抑えて資産運用をしたい50代の方におすすめの5つの方法を紹介します。

不動産クラウドファンディング

不動産クラウドファンディングは、事業運営者がインターネットを通じて投資家に出資を募ります。そして、事業者が集めた資金を元手に不動産を購入し、物件の管理・運営を行い、得られた利益を投資家に分配する仕組みです。

利回りは3%のものから、高いものであれば5%を超えるものがあり、比較的安定したリターンを期待できる投資方法です。

また、現物不動産投資とは異なり、1口1万円などの少額で始められるうえに、物件管理の手間がかからず利益の分配を待つだけであるという点も、50代から資産運用を始める方におすすめできる理由だといえるでしょう。

投資信託

投資信託とは、投資家から集めた資金を一つにまとめて、投資のプロであるファンドマネージャーが運用する方法です。投資先は国内・海外の株式や債券などがあり、運用して得られた利益が投資家に分配されます。

投資のプロに運用を任せられるため、50代でこれまで資産運用をしたことがない方でも始めやすいことが魅力です。また、一つのファンドでさまざまな投資先が組み合わされているため、効率的な分散投資が可能であることや、少額から投資可能であることもポイントといえます。

ただし、長期投資を前提とする投資方法であるため、短期間で大きなリターンを期待する場合はあまり適さないといえます。

債券投資

そもそも債券とは、国や地方公共団体、民間企業などが、資金調達のために発行する借用証書のようなものです。

債券投資では、まず投資家が債券を購入します。そして、発行体である国や企業が投資家に対して、保有期間中に利子を支払うほか、満期を迎えるときに元本を返金することを約束しています。

定期的に利子を受け取れたり、発行体が倒産や破綻しない限り満期時に元本が返ってきたりすることがメリットです。また、途中売却ができる、運用の手間がかからないといった点も魅力です。

株式投資と比較すると収益性は低いですが、50代でリスクを抑えつつ資産運用がしたいと考えている方におすすめの方法といえるでしょう。

個人年金保険

個人年金保険は、投資ではなく保険商品の一つです。契約時に受け取る金額や年齢を決め、毎月保険料を支払うことで、契約内容に応じて年金を受け取れます。

個人年金保険は以下の3つの種類があります。

  • 確定年金:契約期間の生死にかかわらず、契約時に決めたとおりの年金を受け取れる
  • 有期年金:契約者が生きている場合のみ、契約時に決めた期間・金額の年金を受け取れる
  • 終身年金:契約者が生きている場合のみ、契約時に決めた年齢から契約者が死亡するまで年金を受け取れる

個人年金保険は投資ではないため、早期解約を行わない限り元本割れのリスクがなく、確実に老後の資産形成ができることが特徴です。さらに、支払った保険料に応じて、保険料控除が受けられることもメリットといえるでしょう。

50代になって老後の生活を意識し始め、確実な方法で老後資金を準備したい方におすすめです。

ただし、加入年齢や契約内容によっては、保険料が高くなる可能性があります。

定期預金

定期預金とは、あらかじめ期間を決めて、金融機関にお金を預けることを指します。1ヶ月〜10年程度の期間を指定でき、一度、定期預金として預け入れを行うと、原則として満期を迎えるまで預金を引き出せません。

しかし、定期預金は普通預金よりも高めに金利が設定されていることが一般的です。そのため、普通預金として預けているよりは受け取れる利息が増えることや、元本保証があるといった点が魅力です。

ただ、定期預金は普通預金と比較すると金利が高いといえますが、適用される金利が低めであるため大きな資産の増加は期待できません。

50代から資産運用を始めるうえで、できるだけリスクが少なく、確実に資金を増やしたいという方におすすめの方法といえるでしょう。

リターンを狙いたい方向けの50代から始めるおすすめの資産運用方法

リターンを狙いたい方向けの50代から始めるおすすめの資産運用方法

50代になると老後の生活を意識し始めたり、投資に回せるお金に余裕が出てきたりすることから、リターンを狙って資産運用をしていきたい方もいるでしょう。

ここでは、50代から始める資産運用で、リターンを狙いたい方におすすめの資産運用方法を解説します。

株式投資

そもそも株式とは、企業が資金調達を行うために、投資家を募る目的で発行するものです。投資家は株式を購入することで、企業に出資する代わりに、配当金や株主優待のほか、株価の値上がりによる利益などを受け取れます。

なお、株式投資で投資家が受け取れる利益は以下の2つです。

  • 株式を保有している間に配当金や株主優待を受けられる
  • 株価が上昇したタイミングで株式を売却することで得られる売却益

ただし、投資先の企業の資金繰りが悪化したり、倒産したりすると、株価の価値が下がる、最悪の場合株価の価値がゼロになるというリスクがあります。また、株価は常に変動しており、企業の経営状態はもちろん、社会情勢などにも大きく影響されるため、こまめに株価をチェックしておく必要があります。

50代で資金的に余裕があり、きちんと管理・運用ができるという方は、短期間で大きなリターンを期待できる可能性があるでしょう。

不動産投資

不動産投資は、不動産を購入して管理・運用していく投資方法です。インカムゲインと呼ばれる家賃収入、もしくはキャピタルゲインとなる売却益によって利益を得ます。

不動産投資の平均的な利回りは8%程度(表面利回り・一棟マンション)となっており、他の投資方法と比較して高いリターンを期待できます。

ただし、事業者・プロジェクトに出資する不動産クラウドファンディングとは異なり、物件の所有者となって管理・運用していくため、初期費用として数百万〜数千万円ほどかかることが一般的です。

さらに、空室リスクや家賃滞納リスク、不動産価値が下落するといったさまざまなリスクがあり、管理・運用にも手間がかかる点に注意が必要です。

50代から資産運用を始めるうえで利用したい私的・公的制度

50代から資産運用を始めるうえで利用したい私的・公的制度

50代から資産運用を始める場合、「iDeCo」と「NISA」を活用するのがおすすめです。

では、それぞれどのような制度なのか見ていきましょう。

iDeCo

iDeCoの正式名称は、個人型確定拠出年金といいます。老後の資産形成を目的とした私的年金制度であり、加入後、自分で決めた額を積み立てて運用し、年金受給年齢に達すると、掛金と運用益の合計金額に応じて、年金として受け取れます。

iDeCoは月額5,000円以上を掛金とし、毎月の掛金や運用商品を自由に選択できることが特徴です。

なお、iDeCoは20~65歳未満の年金保険者であれば、任意で加入できます。また、iDeCoの大きなメリットといわれているのが、毎月の掛金分が全額所得控除になることに加え、運用益が非課税になる点であり、お得に資産運用できます。

ただし、原則は年金受給年齢に達するまで引き出せないため、流動性が低いことが注意点といえるでしょう。

NISA

NISAは少額投資非課税制度といい、NISA口座内で投資した金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。通常、株式投資や投資信託などの金融商品に投資し、得られた利益に対しては約20%の税金がかかりますが、NISAを活用することで運用益が非課税になります。

さまざまな銘柄があるため、投資期間や目的などに合わせて投資先を選べることや、月額100円からといった少額投資にも対応していることが魅力です。

なお、2024年からNISAは新しい制度がスタートしており「つみたて投資枠」「成長投資枠」という2種類になりました。

つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
制度(口座開設期間)恒久化恒久化
非課税保有期間無期限化無期限化
対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託上場株式・投資信託等
非課税保有限度枠1,800万円1,800万円1,200万円(内数)
対象年齢18歳以上18歳以上

参考:金融庁「NISAとは?」

つみたて投資枠と成長投資枠の大きな違いは年間投資枠ですが、2つの制度は併用可能なため年間360万円まで投資可能です。

50代から資産運用を始めた場合のシミュレーション

50代から資産運用を始めた場合のシミュレーション

50歳から資産運用を始め、65歳(運用期間15年)でどのくらいのリターンが期待できるのか、シミュレーションしてみましょう。

まず、運用期間15年、元本500万円で利回り3%、5%、7%で資産運用した場合、総資産額と運用益は以下のとおりとなります。

【元本500万円・運用期間15年・利回り3%、5%、7%のシミュレーション】

3%5%7%
元本500万円500万円500万円
総資産額約784万円約1,057万円約1,424万円
運用益約284万円約557万円約924万円

参考:アセットマネジメントOne「資産運用シミュレーション」

次に、運用期間15年、元本500万円に対し、毎月3万円を追加入金して利回り3%、5%、7%%で資産運用した場合をシミュレーションしてみましょう。

【毎月3万円積立・元本500万円・運用期間15年・利回り3%、5%、7%のシミュレーション】

3%5%7%
毎月の積立金3万円3万円3万円
元本500万円500万円500万円
総資産額約1,465万円約1,859万円約2,375万円
運用益約965万円約1,359万円約1,875万円

参考:アセットマネジメントOne「資産運用シミュレーション」

追加入金なしの場合、利回り7%で運用できれば、1,000万円近くの大きな金額を準備できるとわかります。

一方、毎月3万円ずつ追加入金していくと、利回り3%で運用しても1,000万円以上の資産を築けます。そのため、より効率的かつリスクを抑えて資産運用をしていくためには、追加入金を行いながら安定したリターンを狙うのがよいでしょう。

なお、50歳から資産運用を始める場合、65歳に達するまで15年しかありません。元手が少ない、月々の積立金をあまり準備できないといった場合、70歳まで資産運用を継続するなども検討すべきポイントです。

50代から資産運用を始めるときのポイント

50代から資産運用を始めるときのポイント

最後に、50代から資産運用を始めるときのポイントを見ていきましょう。

資産運用の知識を持つ

50代から資産運用を始める場合、まずは資産運用に関する基本的な知識を身につけることが重要です。

株式、債券、不動産など、さまざまな運用商品の特徴やリスクを理解し、自身のライフスタイルや目標に合った運用方法を選ぶための土台を築きましょう。また、市場の動向を学び、経済情勢が資産運用に与える影響を把握することも大切です。

本やインターネット、セミナーなど、情報を得る手段は数多くあります。信頼できる情報源を参考に、正しい資産運用の知識を増やしましょう。

老後資金がいくら必要かを計算する

50代で投資を始める方の多くは、老後の資産形成を目的として、資産運用を始めたいと考えているでしょう。

そこで、投資を始める前に、自分が快適な老後を送るためにどれくらいの資金が必要か明確にしておくことが大切です。

まず、生活費、医療費、レジャー費用など、将来かかるであろう費用を挙げ、支出額を算出しましょう。次に、もらえる年金や退職金を計算し、収入と支出から老後にかかる費用の概算額を計算してみてください。

老後資金としていくら必要かが明確になることで、資産運用の計画を立てやすくなります。

ハイリスク・ハイリターンな資産運用は避ける

50代からの資産運用を始める場合、運用期間が短いことから短期間で大きな利益を出そうと考えがちです。

しかし、短期間で大きなリターンを求めると、その分ハイリスクになります。

老後生活が目前に迫っている50代だからこそ、大きなリスクのある投資は避け、リスク許容度にあった投資方法で着実な資産運用を行いましょう。

分散投資を意識する

リスクを管理しながら効率的に資産を増やすためには、分散投資が鍵となります。

分散投資とは、投資先を一つに限定せず、投資対象や地域、時間を分散させて、複数の投資先に投資することを指します。分散投資を行うことで、一つの投資先の相場が大きく下がったとしても、他の投資先で損失をカバーできる可能性があり、リスク回避につながります。

50代から資産運用を始める場合、一度大きな損失を出してしまうと、退職までにカバーすることがむずかしい可能性があるでしょう。そのため、分散投資でリスクを抑えつつ、資産運用を行うことがポイントです。

悩んだときはプロに相談する

もし資産運用について悩んだり、自信が持てなかったりする場合は、専門家に相談することをおすすめします。

ファイナンシャルプランナーや資産運用アドバイザーなどの専門家は、個人の状況に合わせた適切なアドバイスを提供してくれます。

プロの知見を取り入れることで、より確実な資産運用計画を立てられるでしょう。

まとめ

今回は、50代から資産運用を始めるときのおすすめの方法などを解説しました。

50代は子どもに手がかからなくなったり、住宅ローンを完済したりする方が多く、老後に向けて資産形成すべきタイミングです。

ただ、運用期間が短いことから、少額でリスクの低い投資方法から始めることがおすすめです。

たとえば、「不動産クラウドファンディング」は、不動産投資の一種であり、一口1万円などの少額から始められるうえに、運用や管理の手間がかからないことが特徴です。さらに、期待できる利回りは3%程度、高いものであれば5%を超えるものがあり、リスクを抑えつつ一定のリターンを期待できます。

なお、不動産クラウドファンディングを始めるなら、首都圏の中古物件に特化したエキスパート集団が管理・運用する「不動産BANK」がおすすめです。1口1万円から投資可能で、利回り6%という高いリターンを期待できます。

今回の記事を参考に、50代から始める資産運用の方法を検討してみてください。

Ranking