少額から始められる不動産投資3選を紹介します。さらに、不動産投資の仕組みやメリット、デメリットに加え、注意点についても見ていきましょう。
資産形成を検討するうえで、「不動産投資」を選択肢として考えた方もいるのではないでしょうか。しかし、不動産投資と聞くと、多額な資金が必要で、ハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、ひとえに不動産投資といってもさまざまな方法があり、なかには少額から始められる方法も存在します。
そこで、今回は、少額から始められる不動産投資3選を紹介します。さらに、不動産投資の仕組みやメリット、デメリットに加え、注意点についても見ていきましょう。
目次
少額から始められる不動産投資は3種類
不動産投資では、多額のお金を費やして不動産を購入し、家賃収入や売買差益などで収益をあげるのが一般的です。そのため、ある程度の収益を確保するには、不動産を購入するための多額の資金が必要となり、参入ハードルが高いといえるでしょう。
しかし、昨今は、少額から始められる「不動産クラウドファンディング」「不動産投資信託(REIT)」「不動産小口化商品」といった3種類の不動産投資があります。
メリット | デメリット | |
不動産クラウドファンディング | ・1口1万円から始められる・少額で億単位の物件に投資できる | ・換金性が低い・1口ごとに審査がある |
不動産投資信託(REIT) | ・安定的した収入を得られる・換金性が高い | ・株式市場の影響を受けやすい・物件を自由に選べない |
不動産小口化商品 | ・不動産を管理する手間がかからない・キャピタルゲインを見込める | ・賃料保証はない・1口100万円以上の資金が必要 |
このように、少額不動産投資のなかでも方法によって特徴が異なります。それぞれの方法について、より詳しく解説していきます。
少額から始められる「不動産クラウドファンディング」とは?
不動産クラウドファンディングとは、不動産投資に特化したクラウドファンディングであり、昨今は新たな投資商品として注目されています。クラウドファンディングは、資金調達の一種であり、ひとつのプロジェクトにおいて賛同者から資金を調達し、賛同者はリターンとして配当や商品、サービスを受け取れるのが一般的です。
ただ、具体的にどういった仕組みで運営されているのか、どのようなメリット、デメリットがあるのか気になる方も多いでしょう。ここでは、不動産クラウドファンディングの仕組みや特徴に加え、メリット、デメリットを詳しく紹介します。
不動産クラウドファンディングの仕組みと期待できる利回り
不動産クラウドファンディングにおけるプロジェクトの対象は不動産(物件)です。出資者は、さまざまな不動産から、物件の詳細や利回りなどを考慮したうえで出資したいと思える物件を選びます。
ファンド会社は不動産クラウドファンディングによって出資者から集めた資金をもとに不動産を運用し、家賃収入や物件の売却益などで得た利益を出資者に分配するという仕組みです。一般的な運用期間は約2年であり、クラウドファンディングによって集められた資金は運用期間満了後に出資者に返済されるのが一般的です。
なお、物件の概要や条件によって異なるものの、不動産クラウドファンディングの想定利回りが2〜5%程度であり、少額投資ながらも高水準のリターンを見込めます。
不動産クラウドファンディングのメリット
不動産クラウドファンディングはさまざまな出資者から資金を集めて、不動産を運用し、運用実績に応じて出資者に配当をリターンする仕組みです。しかし、配当を受け取れるというのは一般的な投資商品と変わりはなく、不動産クラウドファンディングにはどのような特徴やメリットがあるのか気になる方もいるでしょう。
不動産クラウドファンディングは、1口1万円などの少額から投資できるのがメリットのひとつです。一般的な不動産投資では、数千万、数億円単位の資金が必要であるため、参入ハードルが高いのが障壁となります。しかし、不動産クラウドファンディングでは、ファンド会社が複数の出資者から資金を調達することから、それぞれが出資する金額が少なく済み、比較的参入しやすいのがメリットです。
さらに、1人あたりの口数は、自由に決められるのが一般的で、余裕資金に応じて口数を増やし、さらなる配当を見込めることも不動産クラウドファンディングの特徴といえるでしょう。
また、少額から始められる投資方法でありながら、投資する物件を選べることも魅力の一つです。
不動産クラウドファンディングのデメリット
不動産クラウドファンディングは1口1万円といった少額から投資できるのが特徴ですが、実際に利用するかどうかを決めるうえでは、どのようなデメリットがあるのかも知っておくことが大切です。
不動産クラウドファンディングのデメリットとして挙げられるのが換金性や流動性の低さです。不動産クラウドファンディングでは、物件を直接購入しているわけではないことに加え、不動産投資信託のように証券取引所で売買できる金融商品ではないことから、自分のタイミングで投資対象の物件や有価証券を売買できません。そのため、急に資金が必要になったとしても、物件を売却できず、資金調達ができないといったデメリットがあります。
そのほか、不動産クラウドファンディングを申込むときは、1口ごとに審査を受ける必要があるため、時間と労力がかかってしまうこともデメリットといえるでしょう。利回りが2〜5%程度あるとはいえ、1口1万円で時間をかけて物件を選んだとしても、200〜600円程度のリターンしか受けられません。
少額から始められる反面、出資する口数によっては手間や苦労に対して想像よりもリターンが少ないと感じる方もいるでしょう。
なお、不動産クラウドファンディングに限ったことではありませんが、投資は元本保証がありません。そのため、仮に不動産投資の運用実績がマイナスになった場合は、元本割れが発生する可能性についても理解しておく必要があります。
少額から始められる「不動産投資信託(REIT)」とは?
少額から始められる不動産投資として「不動産投資信託(REIT)」という選択肢もあります。不動産投資信託は、証券取引所で売買される金融商品のひとつであり、不動産を対象にして投資会社が運用をして、運用実績に応じて配当を受け取れるものです。
ここでは、不動産投資信託の特徴や想定利回りに加え、メリット、デメリットを詳しく見ていきましょう。
不動産投資信託(REIT)の仕組みと期待できる利回り
不動産投資信託では、不動産投資会社が「投資証券」という株式にあたるものを発行し、投資家は投資証券を購入することで分配金を受け取れる権利を得られます。
直接、特定の物件に出資するのではなく、あくまでも不動産投資会社が発行する証券を購入し、投資会社は投資家から集めた資金をもとに不動産を運用します。そして、運用実績によって収益を得た場合は、投資家に収益を分配するといった仕組みです。
投資商品や運用実績によって利回りは変動するものの、一般的な不動産投資信託の場合は3〜4%程度の利回りを期待できます。
不動産投資信託(REIT)のメリット
不動産投資信託は、物件に対して投資するというよりは、不動産投資会社が発行する証券を購入し、代わりに運用してもらって分配金を受け取れるといった仕組みです。
投資対象の物件を自分で選ぶ不動産クラウドファンディングとは異なる不動産投資の手法であり、不動産投資信託にはどのようなメリットがあるのか気になる方もいるでしょう。
不動産投資信託にはさまざまな商品があるものの、家賃収入を原資とした商品を選べば、社会情勢に左右されにくく、分配金を安定して受け取れるのを期待できます。さらに、不動産投資会社が発行する投資証券を購入するという仕組みから、証券の売買を自由に行うことができ、換金性や流動性が高いこともメリットの一つです。
1口あたり2万〜5万円程度から始められるため、不動産クラウドファンディングよりは費用がかかるものの、比較的参集障壁が低いことも魅力だといえます。
不動産投資信託(REIT)のデメリット
不動産投資信託は、不動産投資会社が発行する投資証券を購入するという仕組みです。そのため、換金性の高さがメリットである反面、証券の売買が行われることから、株式市場の影響を受ける可能性が高いことがデメリットです。
社会情勢や国内外の経済状況に左右されるケースがあるので、予期せぬ価格変動を受けやすい点には注意しましょう。
また、自分で物件を決めるというよりは、投資のプロフェッショナルである投資会社に物件選びや運用を一任する仕組みであるため、物件および運用を自分で管理できないこともデメリットとして挙げられます。
不動産投資をするなら物件を自分で選びたい、運用もしたいという方には不向きな方法だといえます。
少額から始められる「不動産小口化商品」とは?
「不動産小口化商品」では、不動産を1口100万円程度、もしくは数万円程度に小口化して販売される方法であり、比較的少額から始められる不動産投資のひとつです。
ここでは、不動産小口化商品の仕組みや特徴、想定利回りを見ていきましょう。
不動産小口化商品の仕組みと期待できる利回り
不動産小口化商品は、1つの物件を複数の出資者で投資する仕組みを採用しており、運用実績や出資額に応じて利益分配が行われます。
不動産小口化商品には、「任意組合型」「匿名組合型」の2種類があり、どちらの方法を選ぶかによって、物件の所有権や運用期間などが異なることがポイントです。
たとえば、任意組合型の場合、複数の出資者が共同で物件を所有し、10年以上かけて不動産を運用します。一方、匿名組合型の場合は、物件の販売元である事業者が所有することが一般的であるため、運用期間は数か月〜10年以内となり、運用期間に差が出ます。
また、任意組合型は個人投資家が出資を行い、不動産を共同で所有することから、まとまった購入資金が必要となるため、1口あたり100万円以上を投資しなければなりません。しかし、匿名組合型の場合は、販売元がすでに物件を所有しているため、それぞれの販売元が設定した投資金額を支払うことで、配当を受け取る権利を得られます。
そのため、任意組合型では1口あたり100万円以上の資金が必要であるのに対し、匿名組合型であれば1口数万円程度から出資できるケースがあります。
なお、想定利回りは3〜5%であるため、他の少額不動産投資商品とほぼ同等といえるでしょう。
不動産小口化商品のメリット
不動産小口化商品は、資産価値が高く、条件のよい高額な不動産であっても、1口100万円程度で購入できることがメリットです。物件によっては数億円規模の資金が必要となる不動産投資において、100万円程度で優良な物件を購入でき、さらに物件を共同所有できることから、将来的にも資産価値の保持を見込めます。
また、実際の不動産管理については販売元が行うため、時間と労力をかけて物件や運用管理などを行わずに済むことも不動産小口化商品の利点といえるでしょう。
そのほか、不動産クラウドファンディングや不動産投資信託とは異なり、所有権を売却することで売却益を見込めることから、キャピタルゲインを期待できることもメリットです。
不動産小口化商品のデメリット
不動産小口化商品のデメリットとして挙げられるのは、現物の不動産投資よりも利回りが低くなる可能性がある点です。不動産小口化商品では、物件の管理や運用を販売元に代行してもらうことから、手数料がかかってしまいます。
そのため、出資額や運用実績をもとに分配金を受け取れるとはいえ、手数料が引かれることから、現物投資よりも受け取れる額が少なくなってしまうのです。
また、他の投資商品と同様に、元本保証や賃料収入の保証はされないことから、物件の条件などによっては元本割れのリスクがあります。とはいえ、多額の資金を費やして不動産を丸ごと購入しているわけではなく、あくまでも複数の投資家と共同で物件を所有していることから、リスクについても分散されます。
少額の不動産投資を始めるメリット
不動産投資には「不動産クラウドファンディング」「不動車投資信託(REIT)」「不動産小口化商品」など、さまざまな種類がありますが、不動産投資を少額から始めるメリットを詳しく見ていきましょう。
初心者でも手軽に不動産投資を始められる
不動産投資といえば、数千万〜数億円単位の資金が必要になることが一般的ですが、不動産クラウドファンディングや不動産投資信託、不動産小口化商品といった少額から始められるものもあります。
選ぶ商品によっては、1口1万円から始められるため、初めて不動産投資を行う方でも手軽に始められることがメリットです。少額から始められるため、万が一、元本割れした場合でも、大きな損失につながりにくいことも利点といえるでしょう。
ローンを組む必要がない
高額な資金を要する不動産投資の場合は、金融機関から借入を行うことも珍しくありません。しかし、少額から始められる不動産投資であれば、自己資金の範囲内で行えるため、ローンを組む必要がなく、審査に通りにくいとされている自営業者や主婦の方でも気軽に始められるでしょう。
さらに、「借入してまでは投資に手を出したくない」「毎月のお小遣いの範囲内で投資してみたい」という方にもぴったりの投資商品です。
不労所得が期待できる
不動産投資では、ビルやマンション、アパートなどの不動産を運用することから、社会情勢の影響を受けにくいことが特徴です。また、不動産の管理については、管理会社や販売元が行うことが一般的で、時間と労力をかけずに安定したリターンを期待できます。
費用はかかりますが、物件や運用管理をすべて販売元や投資会社に委託できるため、運用によって利益が出れば、余計な手間をかけずに不労所得を得られるのが不動産投資のメリットといえるでしょう。
運用をプロに任せられる
不動産投資では、投資だけでなく不動産に関する知識も必要となるため、初心者にはむずかしい投資方法といわれる傾向にあります。不動産投資をする以上、物件選びや敷地条件などの知識がなければ、想定利回り通りの運用ができず、元本割れなどのリスクを伴うことがあるからです。
しかし、少額から始められる不動産投資の場合、物件の運用を不動産投資会社に委託できることが一般的であるため、知識や経験がなくても気軽に始められることも魅力です。
空室リスクを低く抑えられる
不動産投資でインカムゲインを期待する場合、ビルやアパート、マンションなどの部屋に入居者が入り、その賃料が収入源となります。逆をいえば、空室が多いほど、収入源である賃料を得られず、キャッシュフローが悪化し、場合によっては元本割れしてしまうリスクがあります。
しかし、少額不動産投資の場合、物件の運用をプロの不動産投資会社に委託できるため、空室対策を自分で行う必要はありません。さらに、条件のよい物件のみを扱っているケースも多いことから、自分で物件選びをするよりも空室リスクを低く抑えられる可能性が高まります。
そのほか、少額不動産投資の運営会社によっては「空室保証サービス」を提供しており、一定期間空室状態が続いたとしても、収益を保証してくれるケースもあります。
少額の不動産投資を始めるデメリット
少額不動産投資は、少ない金額から不動産投資を行えるほか、プロの不動産投資会社に運用や管理を委託できることが主なメリットです。しかし、少額不動産投資はメリットだけではなくデメリットもあります。
ここでは、少額から始められる不動産投資の4つのデメリットを詳しく見ていきましょう。
大きなリターンは期待できない
少額不動産投資は、投資している口数および運用実績に基づいて配当金の分配が行われます。少額から投資できるのは魅力ですが、そもそも投資金額が低ければ、たとえ利回りがよくても、リターンは期待できません。たとえば、想定利回りが5%であっても、出資額が10,000円だった場合、500円のリターンにしかならないため、数万円、数十万円のリターンを得るには費用がかかるといえます。
しかし、口数を増やせばその分リターンが増えるため、より大きなリターンを期待したい方は、複数の口数を持つよう検討しましょう。
元本割れのリスクがある
少額不動産投資に限ったことではありませんが、投資には元本割れのリスクがあります。出資額よりもリターンが低くなったり、条件によってはリターンを得られなかったりするケースもあるので、元本割れリスクについては留意しておかなければなりません。
とはいえ、少額不動産投資であれば、元本割れが発生しても少ない損失で済むことから、余裕資金内で投資を行うには比較的始めやすい投資商品だといえます。
換金性・流動性が低い
株式や投資信託のように有価証券の売買が発生するわけではないため、換金性や流動性が低いこともデメリットの一つです。株式や投資信託の場合、自分の好きなタイミングで証券を売却することができるため、相場が高いときに売ると売却益を得られます。さらに、資金調達を目的とした売却もできることから、換金性が高いことが特徴です。
しかし、不動産クラウドファンディングのような少額不動産投資の場合は、証券売買に基づく投資ではありません。そのため、基本的には保有している口数を自由に売却できないため、急にお金が必要になったときに困ってしまう可能性もあるでしょう。
投資先が限られる
通常の不動産投資であれば、自由に物件を選べるため、数多くある選択肢の中から条件や予算に合った物件を選択できます。しかし、少額不動産投資の場合は、すでに不動産投資会社が物件を選別しており、その中から投資先の物件を選択しなければならないため、選べる物件に限りがあることもデメリットです。
また、優良物件については申込が殺到し、すぐに申込が締め切られてしまうことも少なくありません。このように、少額不動産投資では、投資先が限られているため、慎重に物件選びを行う必要があります。
少額不動産投資で失敗しないための注意点
少額不動産投資は少ない金額から不動産投資を行えるのが魅力です。しかし、実際に少額不動産投資を行ううえで、いくつか注意すべきポイントがあります。
ここでは、少額不動産投資で失敗しないための注意点を見ていきましょう。
少額不動産投資について勉強する
少額不動産投資は、プロの不動産投資会社に運用、管理を任せられるため、不動産や投資に関する知識がなくても気軽に始められることもメリットとして解説しました。しかし、しっかりと投資で実績を出したいのであれば、不動産はもちろん、投資に関する一般的な知識を身につけておくことが大切です。
不動産投資の流れ、どのような不動産投資会社があるのか、そして少額不動産投資の種類などを理解しておくことをおすすめします。そのほか、借入を行って投資をしたほうがいいのか、もしくは自己資金を使って少額から不動産投資をしたほうがいいのかなど、さまざまな要素を調べて、少額不動産投資を行うかを検討することが大切です。
なお、併せて不動産投資会社の経営状況やトラブル発生時の対応、過去の運用実績なども確認しておきましょう。昨今は、少額不動産投資を扱う会社が増えつつありますが、すべての会社の経営状態が安定しているわけではありません。
なかには、資金繰りに苦しい状況で経営していたり、投資実績を出せていないまま出資を募っているケースもあり、倒産や運用実績を巡ってトラブルになるケースもあります。
そのため、不動産投資や少額不動産投資を勉強する流れで、投資先の不動産投資会社についても確認することが大切です。
投資先を入念に調べる
少額不動産投資では、不動産投資会社が扱う物件の中から自由に投資先を決められます。投資先を選定するにあたり、不動産投資会社が公表している表面想定利回りを参考にすることが一般的です。
しかし、表面的な利回りや投資額だけで選ぶのではなく、どのような物件なのかなど、物件の詳細をしっかりと調査したうえで投資先を選定しましょう。少額不動産投資では、元本保証されない商品がほとんどであるため、本当に入居者を確保できるのかなど、物件情報を入念に調べる必要があります。
万一、入居者が集まらず空室が続くと、公表されていた表面利回りを期待できないのはもちろん、元本割れのリスクが高まります。少額不動産投資で失敗しないためにも、表面的な利回りや投資額だけに左右されず、どのような物件なのかをしっかりと確認することがポイントです。
少額不動産投資は余剰資金で行う
少額不動産投資は元本割れのリスクがあるため、利益が出なかったことを想定したうえで、余剰資金で始めるようにしましょう。
もちろん、不動産投資に関する知識をしっかりと身につけ、投資先を入念に調査してから少額不動産投資商品や物件選びを行うことで、元本割れリスクを最小限に抑えられます。
しかし、少額不動産投資は元本保証がないうえに、社会情勢や不動産投資会社の経営状態など、想定外の影響で元本割れすることもあります。そのため、たとえ勉強したからといって、元本割れしないとは言い切れません。
したがって、万一のリスクを想定し、損失が出ても問題ない程度の余剰資金を元手に始めることが重要です。
少額不動産投資でも多少の資金は必要
少額不動産投資は、通常の不動産投資よりも少ない金額で始められます。しかし、不動車小口化商品の任意組合型の場合、最低でも1口あたり100万円以上の資金は必要です。また、不動産投資信託の場合も、数万〜数十万円程度の資金が必要であり、ある程度まとまったお金を用意しておかなければなりません。
「少額」に分類される不動産投資であっても、多少の資金は必要であると認識しておきましょう。
ただ、不動産クラウドファンディングであれば、1口あたり1万円程度からはじめられるため、少額不動産投資の中では比較的始めやすく、余剰資金の範囲内で不動産投資を行える可能性があるためおすすめです。
まとめ
今回は少額から始められる不動産投資3選や、少額不動産投資のメリット・デメリットなどを解説しました。
基本的には数千万円、数億円などの高額な資金が必要となる不動産投資ですが、今回紹介した少額不動産投資なら100万円以下で不動産投資をスタートできます。とくに、不動産投資クラウドファンディングは1万円から出資できるケースもあるため、余剰資金を使って気軽に始められるうえに、5%程度の利回りが期待できる魅力的な方法です。
また、不動産クラウドファンディングを始めるなら、首都圏の中古物件に特化したエキスパート集団が管理・運用する「不動産BANK」がおすすめです。年利6%という一棟アパート所有と同等のハイリターンでありながら、ローリスクの取引を実現しています。
ぜひ今回の記事を参考に、不動産クラウドファンディングなどの少額から始められる方法で、不動産投資をスタートさせてみてください。