投資のハナシ

資産運用にまつわる情報発信サイト

記事を検索する

閉じる

退職金

退職金の預け先ランキング!どこに預けるのがおすすめ?

退職金のおすすめの預け先をランキング形式で紹介します。単に銀行に預けるだけでなく、効率的に運用する方法なども解説するので参考にしてみてください。

退職金はある程度まとまった金額になるため、預け先を慎重に選択する必要があります。しかし、退職の時期が近づき、退職金の預け先を検討し始めたものの、「どこに預けるのがお得なのか」「どのような点に着目して選べばよいのか」など、さまざまな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、退職金のおすすめの預け先をランキング形式で紹介します。単に銀行に預けるだけでなく、効率的に運用する方法なども解説するので参考にしてみてください。

※ 本サイトでは、退職金に関する情報をまとめた記事が複数ございます。ぜひご参考くださいませ。

退職金はどこに預けるべき?おすすめの預け先をランキング形式で紹介

まずは、退職金のおすすめの預け先をランキング形式で紹介します。主に退職金専用定期預金・定期預金・普通預金の3つが選択肢に入ります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

1位:退職金専用定期預金

退職金を受け取ったときは、まず退職金専用定期預金への預け入れを検討しましょう。退職金専用定期預金とは、退職金の預け入れを条件に通常よりも高い金利が適用される定期預金のことです。

適用される金利は預け入れ期間などによって異なりますが、年1%を超える高金利が設定されているケースも珍しくありません。一般的な定期預金金利は高くても0.2%程度であるため、退職金専用定期預金を活用すれば、数倍以上の利息を得られる可能性もあるでしょう。

ただし、退職金専用定期預金の高金利は無期限で適用されるわけではありません。多くの場合、優遇期間は数か月で終了し、通常の定期預金金利に戻ってしまいます。

また、退職後、一定期間内に預け入れることも条件とされているケースがほとんどです。そのため、退職金を受け取ってからしばらく放置してしまうと、退職金専用定期預金への預け入れができなくなる場合があります。反対に、退職直後から行動すれば、受け入れ期間がより長い金融機関への乗り換えを繰り返して、長期間にわたり高金利で運用することも可能です。

2位:定期預金

退職金は定期預金に預け入れるのも、選択肢のひとつです。定期預金を利用するメリットは、普通預金金利よりも高い金利が適用されることでしょう。たとえば、ゆうちょ銀行の5年定期預金金利は0.07%です。普通預金金利が0.001%であることを考えると、大きな違いといえます。

また、定期預金は、預け入れたお金を満期まで自由に引き出せない点も特徴的です。デメリットに感じられるかもしれませんが、簡単に引き出せないからこそ浪費を抑え、着実に貯蓄できることを覚えておきましょう。

なお、一般的に定期預金金利は預入期間によって変動します。基本的には預入期間が長くなるほど金利も上がっていくため、使い道の決まっていないお金は長期の預け入れで運用するのがおすすめです。

3位:普通預金

退職金の預け先としては、普通預金も選択肢に入ります。普通預金を活用するメリットは、自由にお金を出し入れできる点です。退職金のうち一部を日常生活費にあてる場合は、普通預金口座に預け入れておくとよいでしょう。

ただし、退職金全額を普通預金に預けることはおすすめしません。普通預金の金利は通常0.001%程度にとどまります。たとえば2,000万円の退職金を預けたとしても、1年間で200円しか増やすことができません。そのため、しばらく使う予定のないお金は、定期預金に預け入れていたほうが効率的といえるでしょう。

普通預金金利は、金融機関によっても違いがあります。そのため、しっかりと比較検討したうえで、できるだけ金利の高い金融機関を選ぶようにしてください。

退職金の預け先を選ぶ際のポイント

どこに預け入れるかによって、資産の増え方にも違いが出てきます。ここからは、退職金の預け先を選ぶ際のポイントを詳しく見ていきましょう。

できるだけ高金利の預金を選ぶ

退職金の預け先には、できるだけ高金利の預金を選ぶようにしてください。退職金は数百万~数千万円の大金となるため、少しの金利差が大きな利息の違いを生み出します。

適用される金利は、金融機関によってさまざまです。キャンペーンを活用したり、一定の条件を満たしたりすれば金利が上昇するケースもあるため、しっかりと比較するようにしてください。同じ種類の預金でも、どの金融機関を選ぶかによって100倍以上の金利差が出てくることもあります。

定期預金を選ぶ場合は、預入期間によって金利が異なることも覚えておきましょう。預入期間が長くなるほど、金利も上昇していくパターンが一般的です。たとえば、メガバンクの定期預金では0.002%から始まり、預入期間が5年なら0.07~0.075%、10年になると0.2%まで上昇します。

金利のタイプを確認しておく

退職金の預け先を選ぶ際は、金利のタイプも確認しておきましょう。定期預金の金利タイプは、変動金利型と固定金利型の2種類があり、どちらが適用されるかによって利息の増え方に違いが生じます。

  • 変動金利型:適用金利が一定期間ごとに変更される
  • 固定金利型:預け入れたときの金利が満期まで変わらない

一般的に、金利が上昇傾向なら変動金利型、下降傾向なら固定金利型が有利になるとされています。しかし、今後金利がどちらに動いていくのかを予想することは難しいため、まずは金融機関の担当者に相談してみるのがよいでしょう。

利息の種類も考慮する

利息の種類が単利・複利のどちらなのかも確認したうえで、預け先を選ぶことも大切です。単利と複利では預け入れたお金の運用方法が異なり、利息のつき方にも大きな違いが出てきます。

  • 単利:元本に対してのみ利息がつく
  • 複利:元金と利息を合計した金額に対して利息がつく

複利では、得られた利息を元金に上乗せしていくため、運用額がどんどん増えていきます。そのため、利息も加速度的に増加していくケースが一般的です。

たとえば、2,000万円を年利0.2%の預金口座に10年間預け入れたとしましょう。単利の場合は、毎年2,000万円×0.2%=4万が増えていくため、10年後には40万円のプラスです。

複利の場合、1年目は単利同様2万円のプラスにとどまります。しかし、2年目には(2,000万円+4万円)×0.2%=4万80円の利息がつき、3年目以降も得られる利息は増え続けていくわけです。そして、10年後には40万3,619円のプラスとなり、単利よりも3,619円得することがわかります。

今回は年利0.2%と仮定しましたが、より金利の高い預け先を見つけられれば、複利による利息の増え方はより顕著に感じられるはずです。長期的な預け入れを予定しているのであれば、複利で運用できる預け先を選ぶようにしましょう。

老後資金に不安があるなら資産運用も検討してみて!

老後資金に少しでも不安があるなら、資産運用も検討してみてください。退職金を単に預金しているだけではほとんどお金は増えず、取り崩した分だけ残高は減っていく一方です。しかし、退職金というまとまったお金を元手に資産運用をおこなえば、余裕のある老後生活を送れるだけの資産を築ける可能性があります。

たとえば、退職金を2,000万円受け取り、毎月10万円を取り崩すケースを想定してみましょう。何もしなければ、退職金2,000万円は16年程度で底をついてしまいます。銀行に預けた場合でも、金利は微々たるものであるため、結果に大差はないでしょう。一方、利回り5%で運用できたなら、そこからさらに20年程度は資産寿命が延びる計算です。

日本人の平均寿命は、今や80歳を超えています。60歳で退職すると20年近く生きることになるため、よほどの貯蓄がない限り、資産運用によって少しでも資産寿命を延ばすことは必須といえるでしょう。

また、資産運用はインフレ対策になることもメリットのひとつです。インフレによって物価が上昇すると、日本円の価値は下がってしまいます。そのため、退職金を日本円のまま保有するのではなく、不動産や株式などにかえて運用しておくことが重要です。運用する商品によってはインフレとともに価値が上昇し、資産の大幅な増加につながることもあるります。

退職金の運用におすすめの方法

次に、退職金の運用におすすめの方法を紹介します。それぞれに異なる特徴があるため、自身の資産状況や運用方針にあわせて適切に選択しましょう。

不動産クラウドファンディング

退職金の運用におすすめの方法として、不動産クラウドファンディングがあげられます。不動産クラウドファンディングとは、オンライン上で不特定多数の投資家から資金を集め、事業者が物件の購入・運用をおこなう仕組みのことです。投資家には出資額に応じて、利益の一部が還元されます。

不動産クラウドファンディングの特徴は、物件管理の手間をかけることなく、不動産に投資できる点です。購入する物件の選定や入居者の募集、建物のメンテナンス、トラブル対応などをすべて事業者がおこないます。投資家はただ出資するだけで利益をあげられるため、退職後に不労所得を目指している人にはぴったりの運用方法といえるでしょう。

ただし、損失が出る可能性もあるため、事業者任せにするのではなく、あくまでも自身が納得できる投資先を選ぶことが大切です。そのため、出資先を選定する際は、物件の立地条件や築年数などの基本情報を入念に確認しておきましょう。また、ファンドに出資してから、実際に運用が始まるまでには時間がかかるため、出資後すぐに利益が出るわけではない点にも注意してください。

なお、利用するサービスにもよりますが、不動産クラウドファンディングは1万円程度から出資できます。出資額を少額にとどめていれば、損失のリスクも大幅に抑えることが可能です。少額出資に対応している不動産クラウドファンディングなら、大切な退職金を低リスクで運用できます。特に投資初心者は積極的に活用してみてください。

不動産クラウドファンディングサービスは複数存在しますが、どれを選んでいいのか迷ったときは不動産BANKをおすすめします。不動産BANKは、不動産の豊富な販売実績を有する企業が運営しているサービスです。平均6%以上の高利回りを安定して実現しているため、募集中のファンドがないか、ぜひ一度チェックしてみてください。

不動産投資

退職金を元手に、不動産投資を始めてみるのもよいでしょう。不動産投資とは、マンションや一軒家を購入し、貸し出すことで賃料を得る投資手法です。主な収入源は家賃ですが、物件の売却時には購入価格との差額が利益になることもあります。

不動産投資のメリットは、長期的に安定した収入を確保できる点です。家賃は景気の影響を受けにくいうえ、築年数がある程度経過すると下落率がどんどん小さくなっていきます。そのため、入居者がいる限りは10年後20年後にも、ほぼ変わらない家賃収入を得られる可能性は十分あるでしょう。

また、不動産投資では物件の管理が必要ですが、手数料を支払って不動産会社に委託するケースが一般的です。建物の修繕や家賃の徴収などを自力でおこなうと大きな負担になってしまうため、利益率は下がりますが不動産会社を頼ることをおすすめします。

ただし、不動産投資では多額の初期費用が必要です。退職金のなかで捻出できたとしても、手持ちの資産を大きく減らしてしまうほか、回収できるまでに時間がかかることも少なくありません。そのため、ローンもうまく活用しながら、無理のない収支計画を立てることが大切です。

また、メリットの多い不動産投資ですが、必ずしも利益を得られるわけではありません。空室ができたり、災害で修繕が必要になったりとさまざまなリスクがともなうことも理解しておきましょう。

個人向け国債

個人向け国債も、退職金の運用におすすめの方法といえます。個人向け国債とは、国が資金調達のために発行する債券のことです。満期まで保有していれば、元本と利息が返ってきます。

個人向け国債のメリットは、元本が保証されている点です。国の財政が破綻しない限りは、元本が確実に返還されます。なお、発行後1年が経過すれば途中解約も可能です。途中解約する場合も利子の受取額は減額されますが、元本を割ることはありません。

個人向け国債は、満期や金利タイプなどによって「固定3年」「固定5年」「変動10年」の3種類に分けられます。それぞれの特徴を理解したうえで、適切に使い分けましょう。

固定3年固定5年変動10年
満期3年5年10年
金利タイプ固定金利変動金利
適用金利基準金利-0.03%基準金利-0.05%基準金利×0.66
金利の下限0.05%
利子の受取回数年2回
最低購入価格1万円

個人向け国債を利用すれば着実に資産を増やせる一方で、大きなリターンを期待できません。金利は発行時の状況次第で変動しますが、基本的には年利1%以下です。そのため、資金に余裕があり、積極的にリターンを狙っていきたい場合は、ほかの運用方法を検討したほうがよいかもしれません。

貯蓄型保険

退職は貯蓄型保険で運用するのも、ひとつの方法です。貯蓄型保険とは、死亡や高度障害状態に備えつつ、貯蓄もできる保険商品のことを指します。たとえば、終身保険や養老保険などが代表的な例としてあげられるでしょう。

  • 終身保険:保障が一生涯続き、死亡時に保険金を受け取れる
  • 養老保険:保障に満期があり、死亡時だけでなく満期時にも保険金を受け取れる

貯蓄型保険に加入していれば、満期を迎えたときや途中解約をおこなうときに、それまで積み立てた保険料の一部を受け取ることができます。保険会社は顧客から集めた保険料を元手に運用をおこなっているため、場合によっては支払った金額以上のお金が戻ってくる可能性もあるでしょう。

ただし、途中解約をおこなう場合は、元本割れしやすい点に注意してください。一般的には、払込期間が短いほど返戻率も低くなっていきます。そのため、途中解約を検討する場合は、必ず事前に解約返戻金をシミュレーションし、損していないかどうかを確認するようにしましょう。

投資信託

退職金の運用方法を検討する際は、投資信託も選択肢に入れておきましょう。投資信託とは、複数の投資家から集めた資金をもとに、投資のプロが株式や債券などの運用をおこなう金融商品のことです。投資家には投資信託の保有量に応じて、分配金が付与されます。

投資信託のメリットは、資産運用をプロに任せられる点です。もちろん投資先を選ぶ際は、各銘柄の運用方針をチェックしながら、しっかりと比較検討しなければなりません。しかし、出資後に投資家がやることはほとんどなく、運用益をチェックする程度で済みます。

投資信託は、少額投資できる点も魅力のひとつです。証券会社によっては、100円からでも投資できます。そのため、資産運用の初心者は、まず投資信託で経験を積むことから始めてみるのもよいでしょう。

また、分散投資がしやすいことも、投資信託を利用するメリットです。投資信託は複数の投資先で構成されているため、ひとつの銘柄を購入するだけで自動的に資産を分散させられます。そのため、損失のリスクを抑えた資産運用ができることも覚えておきましょう。

ただし、投資信託にも元本割れのリスクはあるほか、信託報酬と呼ばれる手数料がかかる点には注意してください。信託報酬は資産運用をプロに任せるための手数料であり、投資信託を保有している限り、保有量の0.5~2.5%程度を支払い続けなければなりません。手数料の少しの差が、最終的な資産額に大きく影響するため、できるだけ信託報酬率の低い銘柄を選ぶことが大切です。

株式投資

株式投資も、退職金の運用に適した方法といえるでしょう。株式投資とは、資金調達のために企業が発行する株式を取引して、利益を狙う方法のことです。株式投資で得られる利益には大きく分けて、キャピタルゲインとインカムゲインの2種類があります。

キャピタルゲインインカムゲイン
利益の種類株式の売買差益配当金
メリット短期間で大きなリターンが狙える株式を所有しているだけで安定的・継続的に利益を得られる
デメリット知識と経験が求められるうえ取引に集中しなければならない短期間で資産を増やすことは難しい

資金に余裕があり、ある程度のリスクを取れる人は、キャピタルゲインを積極的に狙ってみるのもよいでしょう。リスクヘッジを重視する人や、退職後は不労所得でゆっくりと過ごしたい人は、インカムゲイン重視で株式投資に取り組むことをおすすめします。

なお、株式は100株単位で購入するのが基本です。退職金があれば資金不足の心配はいりませんが、数百万円の資金が必要な銘柄もあるため、うっかり大金を投じることのないように十分注意してください。

ヘッジファンド

退職金が手に入ったときは、ヘッジファンドを活用した資産運用にチャレンジしてみるのもよいでしょう。ヘッジファンドとは、さまざまな投資手法を駆使しながら、市場動向に関係なく利益を狙っていく投資信託のことです。基本的には富裕層を対象にしていますが、退職金でまとまった資金が手に入った場合は、出資できる可能性があります。

ヘッジファンドのメリットは、資産運用を専門家に任せられる点です。ファンドマネージャー(投資顧問)が豊富な知識と経験をもとに運用を進めるため、自分で運用するよりも高い利回りを実現できる可能性は高いといえるでしょう。

また、ヘッジファンドは、下落相場でも利益をあげられる点が大きなメリットです。一般的な投資信託は、下落相場になると利益を出しにくくなります。しかし、ヘッジファンドでは高度な取引手法を組み合わせながら、臨機応変に運用がおこなわれるため、相場の流れに関係なく利益を得ることが可能です。もちろんヘッジファンドでも損失が生じることはありますが、ポートフォリオのひとつに組み込んでおけば、リスクヘッジに役立てられるでしょう。

ヘッジファンドに出資する際は、証券会社や投資助言会社に仲介してもらうケースが一般的といえます。私募形式で出資者を募るヘッジファンドに初心者が出資することは難しい可能性があるため、まずは専門家に相談してみてください。

個人年金保険

退職金は、個人年金保険で運用することもできます。個人年金保険とは、公的年金の上乗せを目的として加入する保険商品のことです。契約時に定めた年齢に達したときに、積み立てていた保険料を年金や一時金のかたちで受け取れます。

個人年金保険の「有期年金」「確定年金」「終身年金」の3種類があり、それぞれ特徴は以下のとおりです。

  • 有期年金:契約時に定めた期間内なら死亡するまで年金を受け取れる
  • 確定年金:契約時に定めた期間内なら死亡後も遺族が年金を受け取れる
  • 終身年金:死亡するまで年金を受け取れる

個人年金保険のメリットは、節税効果がある点です。払い込んだ保険料は一定額を上限に課税所得から控除できるため、所得税・住民税の負担が軽くなります。

また、個人年金保険を途中で解約した場合は、解約返戻金を受け取ることが可能です。しかし、解約のタイミング次第では元本割れを起こすケースもあるため、途中解約する必要がないように、毎月の保険料は余裕のある金額に設定しておくことを心掛けましょう。

ファンドラップ

退職金を運用する際は、ファンドラップも積極的に活用してみてください。ファンドラップとは、投資家の方針に従って、金融機関が資産運用を代行してくれるサービスのことです。

ファンドラップを利用すれば、意向を伝えるだけでオーダーメイドのポートフォリオを作成してもらえます。あらかじめ利回りやリスクなども予想できるため、イメージに近い運用ができるはずです。また、実際の運用は金融機関がおこなってくれるため、ほとんど手間がかからない点も大きなメリットといえます。

ただし、ファンドラップを利用するには手数料の支払いが必要です。金融機関によっても違いはありますが、口座管理や運用代行などにかかる手数料が発生し、合計すると預け入れ資産の1~2%程度を毎年支払わなければなりません。そのため、運用がうまくいって利益が出た場合でも、手数料負けして結果的に損する可能性もあります。

退職金を運用する際のポイント

退職金を運用する際のポイントとしては、以下の3点が挙げられます。

  • 資産運用に回せるお金を明確にしておく
  • 資産の増加よりも維持を優先する
  • 分散投資を心掛ける

資産運用の基礎知識ともいえる内容です。一つひとつのポイントをしっかり押さえておきましょう。

資産運用に回せるお金を明確にしておく

まずは、資産運用に回せるお金を明確にすることから始めましょう。資産運用は基本的に損失のリスクをともなうため、生活費や使い道の決まっているお金は別途確保しておかなければなりません。

資産運用は、あくまでも余剰金でおこなうことが基本です。余剰金以外のお金に手をつけてしまうと、運用成績次第では、生活が苦しくなる可能性もあるため注意してください。

まず、生活費は6か月分程度を目安に確保しておきましょう。扶養する家族がいる場合は、1年分程度を見込んでおいたほうがよいかもしれません。

将来使うお金には、住宅や車の購入費、子どもの進学費用などが含まれます。ただし、支出が生じる時期までに時間的余裕がある場合は、資産運用に回すことも検討してみてください。個人向け債権などの元本保証がある商品を活用すれば、少しずつ着実にお金を増やすことができます。

資産の増加よりも維持を優先する

退職金を運用する際は、資産の増加よりも維持を優先しましょう。退職後は現役時代のような収入を得られなくなるケースが多いほか、長く運用を続けられる保証もありません。そのため、損失が生じた場合の挽回が難しいため、低リスクでの運用が基本方針となります。

たとえば、FXや仮想通貨などで退職金を運用することは控えたほうがよいでしょう。短期間で大きな利益を狙える反面、損失が出たときのダメージも大きくなりがちです。

一方、不動産クラウドファンディングや投資信託などであれば、比較的低リスクで資産を増やせます。少額から投資できるうえ、実際の運用を専門家がおこなってくれるため、よほど大金を投じない限り大きな損失が出る可能性は低いでしょう。

退職金の運用に無理は禁物です。着実に利益を積み上げて、資産寿命を少しでも延ばすことを意識してください。

分散投資を心掛ける

分散投資を心掛けることも、退職金を運用する際のポイントといえるでしょう。特定の投資先に資産を集中させてしまうと、価値が下がったときに大幅な損失を生み出してしまう可能性があります。

分散投資では、値動きの異なる投資先を組み合わせるようにしてください。そうすれば、いずれかの価値が下落した場合でも、ほかの投資先で利益が出る可能性があるため、損失を抑えやすくなります。

また、取引タイミングを分散させることもリスクヘッジに有効です。金融商品の価格は変動し続けているため、一回の取引で多額の資金を投じると、高値掴みや安値売りに陥ってしまうかもしれません。そのため、取引のタイミングをずらし、取引価格の平準化を図ることが大切です。

退職金の預け先に関するよくある質問

ここからは、退職金の預け先に関するよくある質問を紹介します。同様の疑問を抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ゆうちょ銀行で退職金専用定期預金はできる?

2024年1月現在、ゆうちょ銀行に退職専用定期預金はありません。退職金専用定期預金を利用したいのであれば、ほかの金融機関で口座を開設しましょう。

なお、ろうきんや三菱UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・みずほ銀行などのメガバンクでは、退職金専用定期預金を取り扱っています。地方銀行でも取り扱っているケースがあるため、普段利用している金融機関を含めて一通り確認してみてください。

銀行に預けるならどこがおすすめ?

退職金を銀行に預ける場合は、ネット銀行の利用をおすすめします。店舗を有する銀行よりも金利が高い傾向があるため、効率よく利息を得ることが可能です。

なお、ネット銀行の金利が高い理由としては、実店舗をもっていないことがあげられます。店舗運営にかかるコストを抑えられるため、その分、金利を高く設定できるわけです。

ただし、ネット銀行は対面でのサポートを受けられないといったデメリットもあります。疑問が生じたときには、自分で調べたり、コールセンターに電話したりしなければなりません。そのため、特に初心者の場合は金利の高さも重要ですが、サポート体制の充実度にも着目して金融機関を選ぶとよいでしょう。

まとめ

退職金はある程度まとまった金額になるため、預け先を慎重に選択しなければなりません。基本的には、高金利の退職者専用定期預金に預けることが望ましいですが、金融機関ごとに金利や使い勝手に違いがあるため、しっかりと比較することが大切です。

また、退職金をすべて銀行に預けるのではなく、積極的に運用することも検討してみてください。運用が順調にいけば、資産寿命を延ばして、余裕のある老後生活を送れるようになるかもしれません。

ただし、退職後は収入が減ることも多く、いつまで運用を続けられるかも定かではないため、できるだけ損失のリスクを抑えた運用を意識しましょう。リスクの高い方法に手を出して大きな損失が生じてしまうと、取り返しがつかなくなることもあります。

低リスク資産運用はいくつありますが、なかでも不動産クラウドファンディングがおすすめです。少額出資ができるうえ、物件の運用もノウハウのある事業者がおこなってくれるため、安定した利益を期待できます。

少しでも不動産クラウドファンディングに興味がある人は、ぜひ不動産BANKを利用してみてください。不動産BANKには、1口1万円から出資できる高利回りのファンドがラインナップされています。全ての手続きがオンラインで完結するので、まずは会員登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Ranking