なぜコインランドリー経営が儲からないと言われるのか、よくある失敗事例や経営にかかる費用の目安などを解説します
土地活用を検討しており、コインランドリー経営に興味を持っている方もいるでしょう。
しかし、
「コインランドリー経営は儲からない」
「コインランドリー経営はおすすめできない」
と言われることもあり、始めるべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、なぜコインランドリー経営が儲からないと言われるのか、よくある失敗事例や経営にかかる費用の目安などを解説します。コインランドリー経営を始めたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
コインランドリー経営が儲からないと言われる理由4選
コインランドリー経営は投資や土地活用などを目的としている方に、検討されやすい手段です。
ただ、「コインランドリー経営は儲からない」と言われることがあるのも事実です。では、なぜコインランドリー経営は儲からないと言われるのか、具体的な理由を見ていきましょう。
立地選びを誤ると失敗しやすい
コインランドリー経営は、立地選びを誤ると収益化につながらないことが理由の一つです。
コインランドリーの利用者は、設備や値段の安さよりも、アクセスの良さから店舗を選ぶ傾向にあります。需要のある立地を選べば、新規顧客やリピーターを獲得しやすいですが、立地選びを失敗すると、そもそも集客できず儲かりません。
とくに、コインランドリーは薄利多売の商売であるため、顧客数が収益に直結します。
そのため、すでに土地を持っているからという理由で開業すると、需要がなく失敗しやすいことが儲からないとされる理由の一つです。
競合との差別化がむずかしい
コインランドリーは、競合店舗との差別化が図りにくいことも儲からないと言われる理由です。
コインランドリーは、洗濯機と乾燥機を設置することが基本であり、競合店舗も基本の構造は同じです。他の店舗にはない機械を置く選択肢もありますが、機器の違いが顧客に認識してもらいにくいうえに、競合店舗に真似される可能性もあります。
また、機械の導入には投資が必要となるため、導入コストに対してどのくらいの集客が見込めるかを慎重に判断しなければなりません。
なお、価格面で差別化を図る方法もありますが、そもそも薄利多売の商売であるため、簡単に値段を安くしてしまうとキャッシュフローが悪化する可能性があります。
無人経営がむずかしい
コインランドリー経営は、無人経営が可能であるというイメージから、人件費がかからないというイメージを持っている方も多いでしょう。
しかし、完全無人経営はむずかしく、人が以下のような業務を行わなければなりません。
- 機械の清掃
- 店内の清掃
- 集金
- 機器や利用者のトラブル対応
無人経営を行うと、機器や店内が汚れて衛生環境が悪化したり、トラブル対応が適切にできなかったりして、店舗の評価が悪化することになります。
スタッフが常駐している必要はありませんが、一定の人件費を見込んで資金計画を立てる必要があるでしょう。
天候に左右されやすい
コインランドリー経営は、業績が天候に左右される事業です。
雨の日が続くと洗濯物が乾かなくなって利用者が増える反面、晴れの日が続くと売上悪化につながります。
天候は運任せとなるため、顧客数や売上が安定しにくいことも儲かりにくいとされる理由の一つです。
コインランドリー経営のよくある失敗事例3選
コインランドリー経営がなぜ儲からないと言われるのかについて、具体的な理由を解説しました。
では、実際にコインランドリー経営のよくある失敗事例を見ていきましょう。どのような失敗事例があるのか把握しておくことで、リスク回避につながります。
市場調査が不足していた
まず、出店場所となるエリアの市場調査が不足しており、失敗する事例が代表的です。土地を持っているという理由だけで事業を始めてしまうと、思うように収益化できずに失敗してしまうことが多いのです。
出店エリアのコインランドリー需要はもちろん、競合店舗の有無なども調査したうえで、慎重に判断しましょう。
「土地を相続したので有効活用したい」といった理由でコインランドリーを始めるケースがあります。しかし、コインランドリー経営は立地産業です。そのため、需要がないエリアに出店してしまうと、経営体制を工夫しても集客が見込めない点を押さえておきましょう。
初期投資が想像以上にかかった
コインランドリー経営は、初期費用を抑えて開業できると言われることがありますが、15〜20坪ほどの店舗を開業するのにかかる初期費用は2,000万円以上が目安となります。コインランドリー経営は想像以上に初期費用が高額になりやすく、失敗につながりやすいのです。
駐車場経営の場合、200万〜500万円(5〜10台規模)が初期費用の目安となるため、コインランドリーの開業は高額な初期費用がかかるとわかるでしょう。
また、競合店舗との差別化を図ろうと、最先端の機器を導入したり、内装をおしゃれにしたりすると、さらに開業費用が高くなります。しかし、初期費用がかさんだからといって利用金額を高めに設定すると、新規顧客やリピーターを獲得するのがむずかしくなります。
リピーターが確保できない
コインランドリーは競合店舗との差別化がむずかしいため、リピーターの獲得に苦戦して失敗するケースもあります。
先に解説したとおり、コインランドリーは立地産業です。遠方の顧客を獲得するのはむずかしいうえに、たとえニーズのある立地に開業できたとしても、競合店舗が多ければ、顧客獲得に苦戦しやすくなります。
- 清潔感のある店舗を保つ
- 利用料金えを安めに設定する
- 最新機器を導入する
上記のような方法でリピーター獲得を狙うことが多いですが、そもそも競合店舗が多ければ経営体制を工夫しても顧客の取り合いになります。差別化がむずかしい分、リピーター確保に苦戦しやすいという点を認識しておきましょう。
窃盗被害に遭った
コインランドリーはスタッフが常駐しているわけではないため、盗難被害に遭う事例も少なくありません。
店舗の両替機や機器を破壊されてお金を盗まれることがあり、売上の損失になるのはもちろん、一時的に休業に追い込まれるでしょう。さらに、機器の修理費用も負担しなければなりません。
窃盗被害に遭うことで、キャッシュフローが悪化し、大きな損失になるケースがあるのです。
窃盗被害に遭わないようにするためには、防犯カメラを設置したり、大通りに面した場所に開業したりするなどの工夫を行いましょう。さらに、万が一に備えて、保険に加入しておくことをおすすめします。
コインランドリー経営のメリット
コインランドリー経営は儲からないと言われることがありますが、デメリットやリスクだけではありません。
ここでは、コインランドリー経営のメリットを解説します。
人件費を抑えやすい
コインランドリーは、基本的にセルフサービスとなるため、飲食店などと比較して人件費を抑えやすいことがメリットです。
清掃や集金などで人手が必要になることもありますが、1日あたり1〜2時間の作業で済むことが多く、管理者が一人いれば十分であるといえます。本業の傍ら空き時間にコインランドリーを管理することも可能であるため、オーナー自身が管理すれば人件費はかかりません。
このように、ほかの店舗型の業態と比較すると人件費がかかりにくく、収益を最大化しやすいことがメリットの一つです。
節税効果がある
コインランドリー経営をすると、国税庁の「小規模宅地等の特例」によって、相続税の節税効果が見込めます。
小規模宅地等の特例とは、亡くなった方が生活・事業用に使用していた宅地について、相続税の課税価格に加えるべき土地の評価額が減額される制度です。主な概要は以下のとおりです。
【小規模宅地等の特例の概要】
個人が、相続や遺贈によって取得した財産のうち、その相続開始の直前において被相続人または被相続人と生計を一にしていた被相続人の親族(「被相続人等」といいます。)の事業の用または居住の用に供されていた宅地等(土地または土地の上に存する権利をいいます。以下同じです。)のうち一定のものがある場合には、その宅地等のうち一定の面積までの部分(「小規模宅地等」といいます。)については、相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上、下記の「減額される割合等」の表に掲げる区分ごとにそれぞれに掲げる割合を減額します。
引用:国税庁「No.4124 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)」
相続開始の直前における宅地等の利用区分 | 要件 | 限度面積 | 軽減される割合 | ||
事業の用に供されていた宅地 | 貸付事業以外の事業用の宅地等 | 特定事業用宅地等 | 400㎡ | 80% | |
貸付事業用の宅地等 | 一定の法人に貸し付けられ、その法人の事業(貸付事業を除く)用の宅地等 | 特定同族会社事業用宅地等 | |||
貸付事業用宅地等 | 200㎡ | 50% | |||
一定の法人に貸し付けられ、その法人の貸付事業用の宅地等 | |||||
被相続人などの貸付事業用の宅地等 |
出典:国税庁「No.4124 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)」
コインランドリー経営の場合は貸付事業ではないため、最大の軽減割合80%が適用されます。
たとえば、更地で1億円の相続税評価額が付いていた土地が、コインランドリーを開業することによって2,000万円の扱いとなるのです。2,000万円の相続税評価額に対して相続税が算出されるため、相続税の軽減効果を期待できます。
ランニングコストがあまりかからない
コインランドリー経営は人件費を抑えて運営できることに加え、そのほかのランニングコストも安いことが魅力です。
ランニングコストとしてかかるのは、水道代や電気代、洗剤代のほか、ときどき必要になるメンテナンス費用などが挙げられます。さらに、人件費もあまりかからないため、一度開業してしまえばランニングコストを抑えて経営可能です。
景気に左右されにくい
コインランドリー経営は、景気に左右されにくいこともメリットです。
たとえば、株式投資は世界や日本の政治・経済の動きが株価変動の要因の一つです。不景気になれば、業績が悪化する企業が増えるため株価が下がります。さらに、金利が上がると株価が下がりやすくなる、円安になると輸入企業の株価が下がるなど、政治・経済の動きが企業の株価に直結するのです。
しかし、洗濯は日常生活において不可欠な行為です。景気の影響を受けにくく、安定した収益を得やすいことがポイントです。
コインランドリー経営がおすすめな人の特徴
投資や土地活用といってもさまざまな方法があり、コインランドリー経営を選択すべきか迷っている方も多いでしょう。
ここでは、どのような人がコインランドリー経営に向いているのか解説します。
条件1:立地や設備を見極められる
開業しようとしている土地で、コインランドリーの需要があるかを的確に判断できる人は、コインランドリー経営に向いているといえます。
コインランドリーはエリアによって需要の有無に大きな差があり、出店場所選びに失敗すると顧客を獲得できません。そのため、立地の見極めは、欠かせないポイントの一つなのです。
また、導入する設備の見極めも重要であり、洗濯機や乾燥機を何台導入するのか、どのような機種にするのかといった点を、適切に判断することが求められます。
洗濯機を1台導入するにも数十万〜数百万円かかり、稼働率が悪いと収益率悪化につながります。
【導入機器を決めるときの主なチェックポイント】
- 出店エリアの人口や年齢層、世帯の構成など(単身が多い、ファミリー層が多いなど)
- 共同店舗の導入設備の機種と数、稼働割合
上記のようなポイントを踏まえて、最も効率的に稼働できる設備を見極められれば、収益化につながるでしょう。
条件2:資金に余裕がある
コインランドリーを開業した後も、資金に余裕がある状態を維持できる人は、コインランドリー経営がおすすめです。
というのも、コインランドリーの開業は高額な初期費用がかかるため、最初の数年は期待するほど利益を得られないことがあるからです。さらに、天候の影響も受けやすいことから、運用初期は赤字が発生しやすいといえます。
なお、コインランドリーは金融機関から融資を受けて開業することが一般的であるため、赤字になったときは手持ちの資金から補填しなければなりません。
万が一のときに備えて、損失をカバーできる状態で開業できる人は、コインランドリー経営に向いているといえます。
条件3:長期的に運用・管理ができる
コインランドリー経営は手間がかかりにくいとはいえ、まったく管理せずに経営できるわけではありません。
費用をかけて管理会社に清掃や集金を任せる方法もありますが、収益の最大化を狙うならオーナー自身が管理することがおすすめです。
コインランドリーの経営で必要なことは主に以下のとおりです。
- 店舗・機器の清掃
- 機器のメンテナンス
- 集金
- 売上、利益の計算
- 両替機のメンテナンス
- トラブル対応
このような業務を繰り返し、継続する必要があります。一つひとつの作業負担は大きくありませんが、新規顧客やリピーター獲得にはこまめに継続して行うことが大切です。
そのため、これらの業務を長期的かつ継続的に実施できる人は、コインランドリー経営に適しているといえるでしょう。
コインランドリー経営を始めるときの流れ
コインランドリー経営を始める際、具体的にどのような流れで開業するのかイメージできず、不安に感じる方もいるでしょう。
ここでは、コインランドリー経営を始めるときの基本的な流れを解説します。
ステップ1:開業計画を立てる
コインランドリー経営を始めるときは、開業計画を立てることが最初のステップです。
開業計画を立てるときは、主に以下の要素を検討しましょう。
- 出店エリアでの集客見込み(コインランドリーで集客できる範囲は2km以内とされている)
- 店舗の設計イメージ
- 洗濯機・乾燥機の台数・機種
- 機器の配置
- 必要な備品と数(机、椅子、洗剤など)
- 駐車場の台数
- 経営方法(自己経営方式・フランチャイズ方式)
- 自己資金の金額
- 開業資金の総額、いくらの借り入れが必要か
- 毎月の返済額と収益見込み
このように、出店エリアや店舗のこと、資金計画など、さまざまな要素を検討する必要があります。開業計画を綿密に立てておくことで、スムーズな開業につながります。
ステップ2:業者選びを行う
次に、信頼できる業者を選ぶことが、2つ目のステップとなります。コインランドリーの開業には、不動産会社や建築会社、設備会社など、さまざまな業者を探す必要があります。
そもそも実際にコインランドリーを開業するには、土地や建物が必要です。まだ土地が決まっていない場合、インターネットや広告などから自分で探す、もしくは不動産会社に依頼して土地を紹介してもらいましょう。
土地の購入が済んだら、建築会社を選んで建物の建設を依頼します。また、建物の建設と並行して、どこの業者から設備機器を購入するのか検討しなければなりません。設備機器は、購入やリースの選択肢があるため、自己資金などを踏まえて、最適な方法を選択してください。
ステップ3:保健所に申請を出す
コインランドリーを開業するときは、保健所に必要書類を提出する必要があります。コインランドリーは不特定多数の人が共同で洗濯機や乾燥機を利用することから、衛生管理を目的として、保健所のチェックが必要です。
コインランドリーの開業には主に以下のような書類が求められます。
- コインオペレーションクリーニング営業施設開設届
- コインオペレーションクリーニング営業施設概要
- 施設平面図
- 営業施設付近の見取図
なお、必要な書類は保健所によって異なります。
届出を出した後は、保健所の職員が店舗を訪れ、基準を満たしているかチェックされ、問題なければ検査済証が交付される流れです。
ステップ4:検査済証が交付されたら営業を開始する
保健所からの検査済証が交付されたら、コインランドリーを営業できるようになります。検査済証が交付されたときにスムーズに営業を始められるよう、準備を進めておきましょう。
コインランドリー経営にかかる費用の目安
コインランドリー経営を検討する際、重要なポイントとなるのが初期費用やランニングコストなどの費用面です。
ここでは、コインランドリー経営にかかる初期費用とランニングコストの目安を解説します。
初期費用
コインランドリー経営の初期費用の総額は、15〜20坪の小型店舗で2,000万円からとされています。
開業に必要な設備・投資 | 内訳 | 費用 |
コインランドリー機器一式 | 【必要な機器の種類】・洗濯機・洗濯乾燥機・大型乾燥機・2段式乾燥機・スニーカーランドリー・管理システム等※機器の台数は店舗の規模によって異なる | 1,300万円~(15〜20坪の小型店舗の目安) |
内装・外装工事費、保証金など | ・内装工事・外装工事・看板取りつけ・駐車場の整備・電気工事・照明工事・賃貸契約の保証金等など | 700万円~(15〜20坪の小型店舗の目安) |
コインランドリーの規模は3〜25坪と幅広いことが一般的です。15〜20坪の小型店舗であれば、上の表のとおり2,000万円程度が開業資金の目安となります。さらに小さな店舗であれば、初期費用を抑えられるでしょう。
なお、土地探しから始める場合は、さらに高額な初期費用がかかるといえます。
また、機器を購入するのではなく、リースで導入すると初期費用を抑えられるため、選択肢の一つとして検討してみてください。リース期間は自由に設定でき、契約期間終了後に機器を買い取ることも可能です。
契約期間を長く設定しておくほど、毎月のリース料を抑えられますが、古い機種を使い続けることはリスクもあるため、キャッシュフローなどを加味して契約期間を決めることをおすすめします。
ランニングコスト
コインランドリー経営のランニングコストは、毎月30万円程度です。ランニングコストの内訳としては、家賃や水道光熱費、人件費、雑費などが挙げられます。
店舗の広さや機器の台数などによって差が出ますが、売上の15%程度となることが多いようです。また、管理を委託するのか、オーナー自身で管理を行うのかによってもランニングコストが変わります。
事前に資金シミュレーションを立てて、期待できる収益とランニングコストから、最適な経営体制を検討しましょう。
コインランドリー経営を成功させるためのポイント
コインランドリー経営は儲かりにくいと言われる一方で、安定して収益を得ている人がいるのも事実です。
ここでは、コインランドリー経営を成功させるためのポイントを解説します。
ニーズのある土地を見極める
コインランドリーは、ニーズのある土地に開業することが成功の秘訣です。
そもそもニーズがないエリアに出店したり、ニーズはあるものの、競合店舗が多くて飽和状態のエリアに出店しても、期待する収益を得られません。
なお、コインランドリーで集客しやすい条件は以下のような特徴が挙げられます。
【都市部】
- 駅近
- 半径300m以内に競合店舗がない
- 駐輪スペースがある
- 単身世帯が暮らすアパートやマンションが近い
【地方】
- 店舗横に駐車場がある
- 駐車場が広くて台数にゆとりがある
- 生活道路沿いにある
- 近くに商業施設がある
都市部と地方のどちらに出店するのかによっても、利用者のニーズが変わってくることがわかります。
慎重にシミュレーションを立てる
コインランドリー経営では、慎重にシミュレーションを立てることも成功のポイントです。短期的なキャッシュフローを把握するのはもちろん、長期的なシミュレーションも立ててお金の流れを把握しておきましょう。
たとえば、近隣に競合店舗が出店されることがわかった場合、数ヶ月後から収益が下がることが予想できます。その際、長期的なキャッシュフローを把握しておくと、将来的にかかる固定費や広告費などから、何を削減すべきか、競合対策として何をすべきかなどの計画を立てることが可能です。
このように、開業当時のシミュレーションだけでなく、起こりうるリスクを想定して、慎重にシミュレーションを立てておくことが、黒字経営の秘訣であるといえます。
省エネ性能の高い機材を採用する
コインランドリーを開業する際、省エネ性能の高い機器の導入を意識するのもおすすめです。
機器代が高くても、節水性能の高い機器を導入すれば、長期的にお得になることがあります。さらに、省エネエアコンやLEDなど、ランニングコストを意識して機器選びをすることで、結果的に収益率をアップさせられます。
ただし、省エネ性能の高い機材は、導入コストが高くなりやすいため、費用対効果を意識して選ぶことが大切です。
店内の定期的なメンテナンスを実施する
コインランドリー経営で成功するためには、店内の定期的なメンテナンスが欠かせません。
コインランドリーは衣類を洗う場所であるため、利用者は清潔さを求めているはずです。そのため、こまめに清掃・メンテナンスを行い、衛生管理をしておくことで、顧客の満足度アップにつながります。
さらに、きれいな店舗を維持しておくことは、他店舗との差別化になり、リピーター獲得も期待できるでしょう。
まとめ
今回は、なぜコインランドリー経営が儲からないと言われるのかについて解説しました。
コインランドリーは、立地の見極めや他店舗との差別化がむずかしいことや、売上が天候に左右されやすいことなどから、儲からないと言われることがあります。
また、コインランドリー経営は高額な初期費用がかかるため、借り入れをしたくないなど、少しでも合わないと感じたら、ほかの投資方法も検討してみましょう。
たとえば、不動産BANKの不動産クラウドファンディングなら、1口1万円から投資できるうえ、運用のための手数料も発生しません。また投資家の損失リスクを軽減するシステムを採用しているため、安定したリターンが期待できるのも大きな魅力です。
「リスクを抑えて手間をかけずに投資したい」「安定的に資産を運用したい」という方は、ぜひチェックしてみてください。