投資のハナシ

資産運用にまつわる情報発信サイト

記事を検索する

閉じる

投資知識

資産運用とは?商品の種類や初心者向けの資産運用方法

資産運用の種類やリスクを抑えるポイント、初心者向けの資産運用について紹介します。

「資産運用を始めてみたい」「どんな種類があるか気になる」「失敗しないためのコツが知りたい」など、資産運用に興味がある人は多いでしょう。資産運用の種類にはリスクが高いものもありますが、初心者でも無理なく資産運用できる方法もあります。

本記事では、資産運用の種類やリスクを抑えるポイント、初心者向けの資産運用について紹介します。

※ 本サイトでは、資産運用についての記事を複数掲載しております。
以下の内容もぜひご参考くださいませ。

そもそも資産運用とは?

そもそも資産運用とは?

資産運用とは、個人の目的に合わせて自分が持つお金を「貯蓄」したり「投資」で効率的に増やしたりすることです。近年ではマイナス金利による預金利率の低下、年金額や退職金の減少傾向、コロナ禍や不安定な社会情勢により、将来に向けた資産運用が重要視されています。その結果、若くして投資する人が増えている傾向にあります。

貯めることを目的とした「預貯金」

預貯金や積み立てによる資産運用は、自分が持つお金を普通預金や定期預金、積立預金などで銀行に預け、貯めていく方法です。預けた他には利息が付くことから、資産運用の一種とされています。

元本割れのリスクがなく、即時に換金できるメリットがあるものの、利率が低めの傾向があり最初から運用成果が決まっています。確実に貯めることを目的としたい人向けの、ローリスク・ローリターンな方法といえるでしょう。

増やすことを目的とした「投資」

投資による資産運用は、株式や債券、不動産などに資金を投じることで利益の獲得を狙う方法です。投資にはインカムゲインによる収入と、キャピタルゲインによる利益があります。株式・債券・不動産などを購入し保有することで得られる配当や利子、家賃がインカムゲインです。一方、価値が高くなったタイミングで売却し得られる利益をキャピタルゲインといいます。

インカムゲイン、キャピタルゲインのどちらに重きをおいて投資するかは、個々の生活や生活スタイル、資産状況によって考慮しなくてはなりません。

ギャンブルとの違い

投資をしても、お金が増えるか損するかが予測できません。その点においては「ギャンブルと違いはないのではないか」と思う人も多いでしょう。しかし、投資とギャンブルは本質的に目的や仕組みが異なります。

本来、投資は企業や国に対して成長を見込み資金を投入するものです。将来的な利益の一部を対価として受け取ることができます。この関係は株式や不動産を保有している限り続き、社会全体にとっても有益なものといえるでしょう。

一方、ギャンブルの目的は娯楽です。複数の人から集めた資金を原資に、勝者に対して賞金を払います。投資が持ちつ持たれつな関係であるのに対し、ギャンブルは勝ち負けが前提です。投資は決してマイナスイメージが強いものではなく、投資をした人・投資を受けた組織の両方がともに得をするために作られた仕組みになります。

資産運用の種類

資産運用の種類

資産運用には、大きく価格が上下するものや、値動きがほとんどないものなど種類によってさまざまな特徴があります。目的に合わせて選べるよう、資産運用のおもな種類について解説します。

銀行への預金

現金を銀行に預けると利子が付きます。銀行へ預金することも、一つの資産運用です。預金には、いつでも引き出すことができる「普通預金」、預金の引き出しに制限を設ける代わりに金利をやや高めに設定している「定期預金」、一定期日までに毎月定額を積み立てる「積立式定期預金」があります。

預金は、預金保険制度により1つの金融機関ごとに元本1,000万円とその利益まで保護されるため、銀行が破綻した場合のリスクは低い点が特徴です。一方で、今の日本の銀行預金は超低金利(年0.001%)といわれており、預金を預けても資産が増えることは基本的にありません。

外貨預金

円ではなくドルや豪ドルなどの外国通貨で預金することも可能です。外貨預金の場合、円預金するより金利が高く設定されています。

円安になれば大きなリターンを得られますが、その反面で円高になった場合に元本割れすることもあるため、円預金に比べるとリスクもリターンも大きくなります。また、外貨預金を預ける際は円を外貨に交換し、日本で使用する際には再度円に戻さなくてはなりません。円預金とは違い、預金保険制度の対象外となっている点も注意したいポイントです。

各種保険や個人年金保険

保険商品のなかには貯蓄性のある商品もあり、資産運用としての機能を持っています。終身保険・養老保険・学資保険がその一部です。加えて、毎月一定額を貯蓄のように積み立てる個人年金保険もあり、いずれの場合も毎月支払う保険料から一定額を所得控除できます。貯蓄性があるのはもちろん、税制面での優遇が受けられるのもメリットといえるでしょう。

また、超低金利の日本において円建て保険よりも外貨建て保険が注目を集めています。外貨預金と同じで金利が高く、円安になると受け取れる金額が大きくなるのがメリットです。反面、元本割れリスクや円と外貨を交換する際の為替手数料が必要な点においても、外貨預金と同じデメリットがあります。

債券

債券とは、国や会社が投資家から資金を借り入れた際に発行する有価証券のことです。債券を保有することで、その期間に乗じた利金を得られます。債券価格が上昇し、利回りが下がったタイミングで売却すれば利益が得られる仕組みです。加えて債還まで保有すれば、発行体の債務不履行がない限り額面金額で返金されます。

一方、発行体が倒産や財政難に陥ると利息や債還金が受け取れない可能性があります。さらに、債還日前に換金すると金利の動きで債券の価格が変動するため、注意が必要です。

株式

株式投資では、株主になることで利益を配当金として受け取ることができるほか、株価が上がれば売却により利益が得られます。このほかにも、株主優待により商品やサービスの提供を受けられる株式もあり、配当金・譲渡益・株主優待といったさまざまな形で利益を得られる点がポイントです。

ただし、債券よりも値動きが激しい株式はリターンもリスクも大きく、たった1年で資産が倍になったり、逆に半分になったりするケースもあります。経営不振や倒産に陥った場合は、保有した株式の価値がゼロになる可能性もあるでしょう。

投資信託

投資信託は、投資家から集めたお金を一つにまとめて運用元(専門家)が株式や債券などで運用し、その成果がそれぞれの投資額に合わせて分配されるタイプの資産運用です。運用元は、マクロ経済動向を分析するエコノミストのほか、個別企業や市場を調査するアナリストの情報を活用しながら、投資家から集めたお金を運用していきます。

初心者にとって、投資は銘柄選定やタイミングを見極めることが難しいものです。その点、投資信託は運用元に任せられるメリットがあります。少額の積み立てからスタートできる点も、投資信託の魅力です。

しかし、投資信託にも株式と同じように価格変動や為替変動などのリスクがあります。株式ほど銘柄も多くないため、限られた選択肢から慎重に検討を進める必要があるでしょう。

資産運用でリスクを抑えるポイント

資産運用でリスクを抑えるポイント

資産運用には大なり小なりリスクがつきものです。少しでも安定した運用を目指すためにはどんなポイントが必要なのか、以下5つにまとめました。

状況に合わせて運用方針を決める

まずは何を目的に資産運用するのか明確化しておくと、自分にぴったり合う金融商品や方針が見つかりやすくなります。教育資金や老後資金を作ること、またローンの頭金を作ることなど状況に合わせて目的を決めましょう。

短期間で大きな目標額を目指すなら、ハイリスク・ハイリターンな資産運用を選ぶべきですが、時間的な余裕があるなら安定した運用がおすすめです。

複数の商品で分散投資する

金融商品を一つに絞らず、さまざまな商品を組み合わせたり、投資のタイミングをずらしたりすることでリスクを抑えられます。このような投資手法を分散投資といいます。分散投資する際は値動きが異なる商品を組み合わせることが重要なポイントです。

複数の商品を運用すれば、それぞれの強みや弱みを補うことができ、結果的にリスクを抑え安定した収益が得られやすくなります。

たとえば、株式と債券を組み合わせるとしましょう。このとき株価が上昇すれば債券の価格は下落、株価が下落すれば債券の価格は上昇する傾向があります。どれか一つの商品が下落した場合でも、他の商品が上昇すれば損益を補えます。

また、ある程度長い時間軸で投資や売却のタイミングを分けておくと、買値や売値が平均化されて高値づかみや安値売りを防ぐことが可能です。

定期的に一定額積み立てて購入する

価格が変動する商品を一度に投資するのではなく、毎週、毎月と一定額ずつ投資することで購入額が平均化されます。これはドルコスト平均法と呼ばれるもので、積立期間が長くなればなるほど価格が平均化される期間も長くなり、リスクが低くなる点が特徴です。

ドルコスト平均法は積立融資が基本であるため、1回あたりの投資金額も数万円から始められます。一度に多くの資金を用意できなくても、無理なく投資できる点がポイントです。

長期的な投資で安定したリターンを目指す

リスクを抑えるためには、5年ごと、10年ごとのように長期間で取り組むことがポイントです。保有期間を長くすればするほど、1年あたりの運用コストが下げられるほか、短期的な相場変動の影響を受けなくなり失敗を防ぐことができます。

資産運用に回すお金を用意する工夫が大切

資産運用を優先するあまり生活が困窮しては元も子もありません。生活に必要なお金や近く使い道が決まっているお金を投資に回すことは避けましょう。

また、資産運用に回すお金を増やす工夫も必要です。収入の一部を積み立てるのはもちろん、日々の生活を見直したり、自動引き落としや給料天引きで蓄え分を差し引いたりするのも良いでしょう。

初心者に適している資産運用の種類

初心者に適している資産運用の種類

ここまで資産運用の種類や失敗しないためのコツについて解説しましたが、これらを踏まえた初心者向けの資産運用がNISA、iDeCo、不動産クラウドファンディングの3つです。いずれもローリスクなうえに、税制の優遇を受けられるメリットがあります。それぞれの特徴を比較しながら自分にあう資産運用方法を探してみてください。

NISA

初心者の人に向いている投資方法には、NISAの投資信託があります。

NISAは投資信託と株式どちらにも投資でき、方針や目的に合わせて選べます。たとえば株式の場合、売買のタイミングは自由ですが、1銘柄あたり10万円程度の資金が必要となるため投資の知識や経験が豊富な人、またある程度まとまった資金のある人におすすめです。そして投資信託の場合、株式や債券、不動産などのさまざまな対象物に分散投資できるため、リスクを減らしやすい傾向があります。

金融機関によりますが、1万円程度から投資が可能です。

ちなみに、NISAは一般NISAとつみたてNISAの2種類がありますが、つみたてNISAを利用すれば年間の投資額40万円についての利益が非課税となり、20年間の非課税期間で老後に向けた資金準備も可能です。

iDeCo

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、自分で決めた額の掛金を積み立てる資産運用で、60歳以降に受け取れる年金です。受取額は掛金の合計額や運用実績により一人ひとり異なりますが、公的年金にプラスできる年金として老後に備えられます。

iDeCoのメリットは、5,000円という少額の掛金から始められること、また毎月の掛金が全額所得控除となるため所得税や住民税を軽減できることです。iDeCoの運用により利益が出た場合でも、運用益に対して税金がかかりません。

さらに、受け取る際は一時金、年金、一時金と年金の併用の3つの方法から選べます。どの方法で受け取っても税金の優遇が適用されるため、受取り時にもメリットがあるといえるでしょう。

ただし、iDeCoへ加入すると原則60歳まで掛金を引き出せません。始める際はしっかり検討する必要があります。

不動産クラウドファンディング

不動産クラウドファンディングは、投資家から資金を集めて不動産を運用し、そこで得た賃料や売買益を投資家へ配分する資産運用です。

不動産クラウドファンディングの投資対象やマンションやホテルなどのさまざまな不動産物件ですが、対象物によって収益性やリスクが異なります。

手続きから投資、運用まですべてインターネットで完結でき、少額から始められることから初心者向けといえます。また、投資家が不動産の運用や管理をする必要はないため、不動産に関する知識がない人も安心です。

まとめ

まとめ

資産運用は金融商品によって大小さまざまなリスクがありますが、失敗しないためには少額、かつ長期的に取り組める方法がおすすめです。今回、初心者向けの資産運用としてNISAやiDeCo、不動産クラウドファンディングを挙げましたが、投資や運用がすべてインターネット上で完結できる不動産ファンディングなら投資が始めての方も安心です。

不動産クラウドファンディングを始めるなら、利回り6%以上の不動産投資が1万円から可能な不動産BANKを利用してみてはいかがでしょうか。

Ranking